2021年10月マイナンバーカードに、健康保険証機能が追加できるようになりました。
病院にかかるとき健康保険証を出さずに、マイナンバーカードで受付ができるんです。
とくに子供がいるママ パパは病院での時間のかかる受付、少しでも手間なく短いほうが良いですよね。
マイナンバーカードが健康保険証になることで、今後メリットも増えていくようです。
そこで私 セツパパがマイナンバーカードに健康保険証機能を登録し、さっそく病院にて利用してみました。
結論、まだまだ始まったばかりのサービスで使い勝手が良いとは言えないのですが、今後の期待値も込めレビューしてまいります。
マイナンバーカードが健康保険証に!2021年10月開始

先日 健康診断の結果が届いて、視力が落ちていたため「要精密検査」の結果だったよ。
せっかくなのでマイナンバーカードに健康保険証登録をして眼科を受診してみた
最近 なんでもBlogのネタなのね
2021年10月よりマイナンバーカードを健康保険証として利用できる制度が本格的に始まりました。
対応する病院や薬局の受付で、顔認証か暗証番号(数字4桁)で、本人確認と保険証確認が済むようになります。
この場合 今までの健康保険証を病院で受付に出す必要はありません。
マイナンバーカードに健康保険証を登録するメリット

厚生労働省のホームページによると、以下の項目がメリットになると記載されています
- ●顔認証で自動化された受付
- ●窓口での限度額以上の医療費の一時支払いが不要
- ●正確なデータに基づく診療・薬の処方が受けられる
- ●特定健診や薬の情報をマイナポータルで閲覧できる
- ●マイナポータルからe-Taxに連携し、確定申告が簡単に
マイナンバーカードに登録しても、健康保険証は今まで通り使えるのね 安心したわ
他にこんなメリットもあるよ
・転職・結婚・引越ししても、新しい健康保険証の発行を待たずに、保険者での手続きが完了次第、マイナンバーカードで医療機関・薬局を利用できる。
・マイナンバーカードを用いて、薬剤情報、特定健診等情報、医療費通知情報を閲覧することが出来るようになる。
マイナポイントが7,500円分もらえる
11月12日のニュースによると、自民党と公明党の協議で新たにマイナンバーカードを取得した人には5,000円分、マイナンバーカードを健康保険証として使う手続きをしたら7、500円分、預貯金口座とひも付けをしたら7500円分のポイントが付与することで一致したと報道されました。
すでに登録している人にも恩恵があるのかな?
マイナンバーカードに健康保険証を登録する手順

次はいよいよ マイナンバーカードに健康保険証を登録する手順だ
カードリーダーが手元にあるか無いかで、手順が変わるよ
カードリーダーって何?
マイナンバーカードを読み込みできる機器だよ。
対応しているiPhoneやスマホがあれば自宅で完結するよ
カードリーダー機能付きデバイスを 被保険者や家族が所持している
・「マイナポータルAP」をインストールして申込み
マイナポータルにおいてマイナンバーカードの健康保険証利用の申込を行う。
カードリーダー機能付きデバイスを所持していない
・セブン銀行のATMから申込み
・各市区町村において設置するマイナポータル用端末等から申込み
・医療機関や薬局の窓口に設置する顔認証付きカードリーダーから申込み
手元にカードリーダーになる端末がないと、自宅ではできないのね
そうなんだ 対応機種は以下を見てね
iPhoneの方 >iPhone7以降でiOSが13.1以上ならOK
Android(スマホ)の方 >下記マイナポータルサイトに対応機種一覧があります
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?category_id=10&site_domain=default
セブン銀行ATMでの手続き方法はこちらのページを参照下さい。https://www.sevenbank.co.jp/personal/atm/mynumbercard.html
iPhoneでの登録の手順
ここではiPhoneでの手順でご説明しますが、Android(スマホ)もほぼ同じです
・用意するもの
①マイナンバーカード
②対応したiPhone(Android)
③利用者証明用 電子証明書に設定した数字4桁(暗証番号)

①QRコードを読み込むか、App Store(iOS)、Google Play(Android OS)より「マイナポータルAP」で検索。
「マイナポータル」アプリをインストールする。

② 「マイナポータル」 アプリを起動し「申し込む」をタップ

③「マイナポータル利用規約」をご確
認し「同意して次へ進む」をタップ
※併せて「マイナポータルの利用者登録が行う」をチェックすると、今後マイナポータルにログインして情報を閲覧することができます。

④「申し込む」をタップ

⑤暗証番号を入力し「次へ」をタップ
暗証番号を3回間違えるとロックされるから気を付けて!

⑥カードリーダー部にマイナンバーカードを当て「読み取り開始」をタップ
マイナンバーカードと一緒に渡される透明なビニールに入れたままだと、エラーになるわ
カードやiPhoneの位置をずらすとすぐエラーになるから、重ねて置いたまま10秒くらい動かさずに待つと成功したよ

⑦健康保険証としての登録状況に「登録完了」と表示されていれば操作は完了です
利用できる医療機関

マイナンバーカード受付に対応している病院や薬局は、どうやって調べるの?
このステッカーやポスターが掲示されている病院や薬局で可能だよ
厚生労働省のホームページには、対応している病院・薬局を検索できるこんな便利なリンクもあるわ
- お医者さんガイド (株式会社セットアップ)
- Caloo 病院口コミ検索サイト (カル-株式会社)
- e-NAVITA (表示灯株式会社)
使ってみた感想

病院で利用してみて思ったのは まだ制度が始まったばかりで、受付の方も詳しく知らない感じでした。
同僚の事務員さんを呼んで対応して頂きました。

では受診時の流れです。
対応病院の受付にはこの写真の機器が設置されており、ここにマイナンバーカードを自身で置きます。
つぎに暗証番号で認証するか、顔認証で認証するかを画面で選択します。

認証が終わると同意事項が表示されますので選択します。

受付完了後 マイナンバーカードを取り忘れないように!
受付自体はこのように、慣れればとても簡単でスムーズと思われます。
マイナンバーカードは健康保険証のように受付に預ける必要がないため、診察後に返却で受け取る必要もありません。
ちょっとしたことですが、子供がいるときは少しでも手間がかからないのは嬉しいことです。
しかし現時点ではなんといっても対応している病院や薬局がまだ少ないことが残念です。
マイナポータルQ&A には以下の記載があり、今後
「令和5年3月末には概ね全ての医療機関等での導入を目指す」
となっているようです。
対応してくれる医院が増えると受付の時間も短縮され、手続きが簡素化されるのは嬉しいことだと思いました。
今後お薬手帳もマイナンバーカードに集約できれば、さらに便利になると思います。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう、医療機関・薬局のシステム整備を支援しており、「令和5年3月末には概ね全ての医療機関等での導入を目指す」こととしています。
引用:マイナポータルQ&A
最後まで読んで頂きありがとうございました