今回は節約ネタということで、家庭における固定費(光熱費)を節約する方法をご紹介いたします。
固定費というのは切り替える手間こそありますが、1度切り替えるとしばらくお得が続くので、日々苦労しなくてもできる一番楽な節約方法ではないでしょうか。
しかしながら分かってはいても、実行にうつすのがなかなか難しいことですよね。
そこで私セツパパが我が家で実践している節約術を紹介しますので、ぜひ皆様にも使えるものがあれば実行してみてください。
今回は節約の金額が大きいと思われる順にランキング形式で順番に発表していきます。
第5位:ガス代金を見直そう!

まずは第5位。ガス代金です。
戸建てに住んでいる方はガスは都市ガスかLP(プロパン)ガスか、もしくはオール電化等でガスを利用していないか だと思います。
まずは都市ガス利用の方ですが、2017年4月から始まった都市ガス小売りの全面自由化により、国の認可を受けることで、あらゆる企業が都市ガスを販売できるようになったことって知ってました?
そもそも都心部に住んでないと都市ガスが供給されていないとは思いますが、都市ガスを利用している方は自分のエリアで他にも提供ガス会社が参入していないか確認しましょう。
見つかった場合、比較すると安くなることも多々ありますよ。
次にLP(プロパン)ガス利用の戸建ての方。こちらは都市ガスに比べて1.5倍以上(地域によっては2倍以上も)高い金額のガスを利用していることが多いのですが、実はこちらも自由化により好きなガス会社を選択できるんです。
LP(プロパン)ガスはガス会社によって本当に値段が違うので、安いところを探して選ぶと毎月の金額が変わります。
どちらの場合もネットで「お住まいの都市名」+「LP(都市)ガス」で検索すると出てくるので探してみましょう。
残念ながら賃貸の方は、その物件ごとでガス会社が決まっていますので、基本 ガス会社を変えることはできません。
ちなみに賃貸住宅で風呂もLPガスで沸かす(給湯する)タイプの部屋の方は、風呂に入る回数にもよりますが、超高いガス代金を毎月払っているので、都市ガスの部屋に引っ越すと光熱費がマジで節約できますよ。

第4位:でんき料金を見直そう!

おすすめ1. ソフトバンクでんき
次に電気代ですが、みなさん月額どれくらい払ってます?
我が家ではソフトバンクでんきを利用しているのですが、キャンペーンでソフトバンクもしくはY!モバイルのスマホ代が1台あたり月額100円割引になるので、ソフトバンクもしくはY!モバイルの方にはソフトバンクでんきがおすすめです。
しかも今なら契約月から2ヶ月間電気代が無料になります。(2022年3月現在 終了日は未定)
我が家では以前3ヶ月間でんき代が無料のキャンペーンの頃に加入したので、冬の1月から3ヶ月の間 暖房に灯油をなるべく使わずエアコンに切り替えて3ヶ月間で でんき代が10万円くらい無料になりました!
(灯油代に換算すると7万円くらいですかね)
現在はキャンペーンが1ヶ月短くなって2ヶ月になってしまいましたが、寒い地方の方で電気暖房がある方は冬に加入、暑い地方の方は夏に加入し2ヶ月無料で冷暖房が使い放題になりますよ。

おすすめ2. UQ・auでんき
UQモバイルのスマホを利用している方であれば、以前の記事に投稿した
「[2021年8月新プラン]UQ mobile vs Y!mobile 本当にお得なのはどっちだ!徹底比較」
にありますとおり、2021年6月から始まった「でんきセット割」がおすすめです。
UQでんき か auでんきを契約すると「でんきセット割」適用で、UQモバイルのスマホ代金が1台あたり638円割引されます。
おすすめ3. NUROでんき
こちらは自宅のインターネット回線もでんきとともにNUROひかりにすることで、インターネット回線が1年間501円割引になります。
さらにnuro光は3,6000円キャッシュバックも行っているので、ひかり回線の乗り換え時期ならオススメ。
でんきと同時に「NURO」に乗り換えるれるならとってもお得になります。
第3位:メインバンク(銀行口座)を見直そう!

みなさんはメインバンクはどちらをご利用ですか?
セツパパが利用しているのは店舗を持たないネット銀行の先駆け「住信SBIネット銀行」を10年近く使っています。
一度ネット銀行にすると もう今までの銀行には戻せません!おすすめポイントを説明しますね。
1. 他行宛の振り込み手数料が月5回無料
なんといってもまずは他行宛でも振り込み手数料が無料です。家賃の振り込みやネット通販等の支払いで、銀行にもよりますが1回500円とか振り込み手数料がかかるのって もったいない ですよね!?
「住信SBIネット銀行」だとランクによって違うのですが、基本は口座を持っているだけで誰でも月1回は無料。
スマホに住信SBIネット銀行アプリをインストールして「スマートneo」に無料登録するだけで、振り込み手数料が毎月5回無料にパワーアップ!ぜひ「スマートneo」に登録しましょう。
しかもスマホアプリやPCで現金振り込み作業が終わるので、忙しいママも早くてカンタン!
2. ATM入出金はローソンやセブンイレブンで24時間利用可能
よく地方銀行のATMの前で給料日とかに長蛇の列ができている光景を目にしますよね。
「住信SBIネット銀行」だとそんな待ち時間とは無縁です。
もし会社の給料振込み先が「住信SBIネット銀行」に対応していれば、切り替えることでいつでも24時間コンビニATMで入出金可能に。
しかもATMに出向けばスマホアプリで完結するので、クレジットカードさえも持ち歩かなくて入出金OK。
3. 便利な定額自動入金サービス
「住信SBIネット銀行」にある便利なサービスの1つに「定額自動入金サービス」があります。
これは他行口座から指定金額を引落し、自動的にSBIネット銀行口座へ入金できるサービス。毎月一定額をATMや振込によって入金している方は、入金が自動化できて便利。
例えば会社の給料振込み先が「住信SBIネット銀行」に残念ながら対応していなくても、毎月給料振込み先の銀行から設定した金額が、自動的に「住信SBIネット銀行」に入ってくるのです。
しかも手数料も無料!
ぜひネット系の銀行じゃない方は、メインバンクを変えると お金も時間も節約になること間違いなしです。

第2位:インターネット・固定電話 回線契約を見直そう!

現時点でのセツパパ ダントツでおすすめなのは楽天モバイルのスマホと一緒に楽天ひかりにすること。
楽天ひかりでは楽天モバイルとセットで契約することで、楽天ひかりがなんと1年間無料です!
我が家も1年間、無料で楽天のインターネットひかり回線を利用してました。
2GBの高速インターネット回線が1年間無料!だったんです。

先述したNUROひかりもでんきと同時に申し込みすると、お得なのでぜひ比較検討を!
基本 どこのひかり回線も2年から3年の契約縛りが多いですよね。
日頃から自分の住んでいるマンションや住宅が、どの通信事業者が利用できるかリストアップしておきましょう。
解約料金がかからない月(2年おきとか)に定期的に乗り換えると、ずっーとお得を享受できます。
第1位:スマホ代金を見直そう!

堂々の1位はやっぱりスマホ料金です。
以前このブログ記事で紹介した、
「[2021年8月新プラン]UQ mobile vs Y!mobile 本当にお得なのはどっちだ!徹底比較」
「[2021年6月更新] 1年使い倒した!楽天 モバイル の使い心地 と オススメできる人」
をご覧いただけたら皆さんにあったお得ワザがきっと見つかるはずです。
総務省の圧力(?)で通信会社がそろって激安プランの提供を初めた今、通信キャリア(会社)を乗り換えないのは損です。
自宅のでんきやインターネット回線と組み合わせて、楽しく賢く節約していきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。