皆さんは自宅に「FAX(ファックス)」ありますか?
自営業の方でしたら別かもしれませんが、一般の家庭であれば、最近はFAXも固定電話回線もない、なんてことも珍しくないのでは?
もしくはプリンターにFAXの機能はあるけど、固定電話回線がない、なんて家庭も多くなってきているのではないでしょうか。
先日どうしてもFAXでなければならないことがあり、令和の時代にFAXのみという窓口の受付姿勢に驚きました。
至急代替となるサービスを探し、急きょ見つけた対応策
「インターネットFAX」
サービスが便利だったので紹介しようと思います。
バーチャルオフィス解約で一苦労

先日、札幌の住所が利用できる「バーチャルオフィス」の契約が1年を迎えることになり更新時期が来ました。
「バーチャルオフィス」とは 実際にはそこにオフィスがある訳ではありませんが、会社の住所としてネット上等で開示できる、住所貸しサービスです。
「バーチャルオフィス」を契約していたものの数カ月後には全く利用していなかったため、1年で解約することにしました。
契約時の約款には
・(1年後の)更新時期を迎える前に「バーチャルオフィス」側から通知をし、更新の意思がなければ解約できる。
となってました。
更新の通知メールが来たのが更新3日前だったのですが、解約することを即日返信しました。
しかしながら「バーチャルオフィス」側としては、今まで解約の連絡が無かったのですでに更新手続きが完了しているとのこと。
そのため1年分の利用料金を請求する、とのことでした。
この札幌の「バーチャルオフィス」には電話での問い合わせ窓口がないため、問い合わせはすべてメール。
何度かこちらの主張も伝えましたが、平行線なためしかたなく消費者センターに相談することにしました。
消費者センターから普通にFAX送信を求められた

消費者センターの女性の方は親身に話しを聞いてくれました。
また、契約時に郵送で届いた約款に 上記の
・(1年後の)更新時期を迎える前に「バーチャルオフィス」側から通知をし、更新の意思がなければ解約できる。
ことが記載されている旨を伝えたところ、消費者センターでも約款を見て確認したいのでFAXで送信して欲しいとのこと。
「え!FAXですか?」
と思わず聞き返してしまうのは、きっと私だけではないと思います(笑)
伺うも「FAXのみ」でEメールや郵送では受け付けてくれない とのこと。
そもそもですが消費者センターとは、個人の方が消費者として困ったときに相談する窓口です。
いまどきFAXがある家庭ってどれくらいあるんだ?と思いつつも、FAXで送る方法を考えなければいけませんでした。

「昭和かよ」と思わずツッコミたくなりました
月額基本利用料だけで送受信は無料
固定電話回線があれば、壁になる電話線の穴「モジュラージャック(LANケーブルより一回り小さいジャック)からケーブルをつないでFAX機器で送受信できます。


では携帯電話とFAX機器とをケーブルで接続し、携帯電話の通信回線を利用してFAX送ることはできないのでしょうか?
※写真はモジュラーケーブル
そんなことを考えてみたのですが、調べてみたところできないことが分かりました。
理由は携帯電話の通話方式はFAXが送受信できる「ピーヒョロロ」と鳴る「回線交換方式」ではないからです。
さらにモジュラーケーブルをつなぐ端子も、携帯電話(スマホ)にはありません。
ではどうやって送ろうか?
コンビニから送るという考えもあったのですが、相手側から受信することもあるかも知れません。
そうなるとやはりコンビニでは送信はできても受信はできないだろうし…。
そこでネット検索してみつけたのが「インターネットFAX」なるサービス。
ただ同様のサービスを提供している業者がいくつかあり、どこが信用できるのかイマイチ不安。
比較し検討した結果、利用者が多い国産の「MOVFAX(モバックス)」を利用しようと決めました。
いつでもどこでもFAXするならMOVFAX(モバックス)

スマホでPDF閲覧


インターネットFAXとは、FAX機器や固定電話回線が無くとも、届いたFAXをパソコンやスマホでPDF等で見ることができるサービスです。
今までのFAXと違い、ネットに接続できるパソコンやスマホがあれば、どこでもFAXの送信・受信ができるのです。
MOVFAX(モバックス)にはプランが2種類あり、個人事業主向け月額税込1,078円の「スタンダードプラン」。
法人向けに月額税込4,378円の「プレミアムプラン」があります。
もちろん私のように利用する機会が少ないユーザーには「スタンダードプラン」で充分。
MOVFAX(モバックス)の特徴
※主にスタンダードプランについてお伝えしています。
●PCでもスマホでもMOVFAXの管理画面でFAX送受信ができる。
●050から始まる電話番号候補から好きな番号を選んで、FAX受信番号として利用できる。
※自分で用意してある電話番号は利用できない。
●FAX送受信は1送信2枚まで税込8.8円、月々1,000枚まで受信無料



今回無事に1年更新することなく、解決しました。