どもどもセツパパです。
最近水害や台風・地震等の災害発生のニュースをよく見かけますよね。
子供を抱えるママ パパは
「もし自分に起こったら、子供を連れてスムーズに逃げれるだろうか?」
と不安になることと思います。
今回は通信業界で働く私 セツパパが緊急時少しでもスムーズな対応ができるよう、平常時に備えておいてほしいアプリやWEBサイト・アイテムをご紹介します。
いつどこで起こるか分からない災害。親である我々が防災意識を高めその日に備えておきましょう。
最近災害発生のニュースをよく見るね
そうね、水害や地震・台風のニュースが記憶に新しいわ
我々も日頃の内に備えておかないとね
そうね、北海道では数年前に地震があって、数日間ブラックアウト(停電)があったわ。あの時はコグマ(息子)が生まれる前だったけど、赤ちゃんや子供がいると更に大変よね
今回は災害時に役立つアプリ・WEBサイトを紹介するよ
はい お願いします
このブログでは子育て中に災害が起こったときのためのスマホアプリに特化した情報を紹介しています。
子育て家族の一般的な防災グッズや避難の情報については、以下NHKサイトが参考になると思いますのでご参照ください。
NHK すくすく子育て 赤ちゃん家族の防災グッズ(1) ママバッグを見直そう
アプリ 「Yahoo!防災速報 」

【Yahoo!防災速報の特徴】
・緊急地震速報や豪雨予報等、災害情報をプッシュ通知でいち早くお知らせ。
・現在地や登録した地域ごとに最新の災害情報のほか、災害の種類ごとの避難場所を確認できる。
・「豪雨予報」は強い雨が降る前にプッシュでお知らせ。
・各キャリア(通信会社)の防災情報アプリは通信会社を変えるたび入れ直して設定が必要ですが、 Yahoo!防災速報 でしたら基本どのスマホでも、どのキャリア(通信会社)の回線でも利用可能です。
まず1つ目は災害が起こるときに早めに察知できるアプリ「Yahoo!防災速報」だよ
このアプリの良いところは大手通信会社の提供している回線(SIM)でなくても使えるんだ。どの通信会社であっても格安SIMでも、iPhoneでもAndroidスマホでも使えるから使い勝手が良いんだ。
地震がくるほんの少し前でも分かれば、子供をいち早く守れるかも

アプリをインストールしたら起動後、地域を設定するんだ。
スマホのGPSでカンタンにできたわ
現在地連動通知をONにしておくと、旅行中でも教えてくれるよ

次に各災害に合わせた設定をするよ
例えば地震なら「震度4以上の場合のみ通知する」というような設定ができる
必要がないと思うものはOFFにできるのね
「防犯情報」っていうのは?
近隣での不審人物から子供への声がけや、犯罪発生被害を教えてくれるよ
それぞれ通知する時間帯も設定できるのね
子供と避難するときは とにかく早めが1番!
そうよね、イザという時におむつ替えとか、グズったりしたらあっという間に時間がなくなるわね
特に母と子供だけ といった場合 迅速な行動は難しいから明るい内に避難することが大事だね
避難所に行って子供がグズらないか心配するママも多いようだけど、親戚の家や お金はかかるけどホテルに行くと、子供がグズっても安心できるね
アプリ「NHKニュース 防災」


こちらはNHKが提供しているニュースと防災のアプリ
もちろん無料だよ

天気予報や動画も配信しているのね
アプリ 「radiko(ラジコ)」

【radiko(ラジコ)の特徴】
スマートフォンにインストールして無料でラジオが聴けるサービス。
インターネット環境があれば、ライフスタイルに合わせて様々なシーンでラジオが楽しめます。
次におすすめするのはこれ「radiko(ラジコ) 」
ラジオが聞けるアプリはたくさんあるけど、どうしてradikoがオススメなの?
位置情報を取得して 今いるエリア内にある放送局の番組を、聴くことができるんだ。
災害のときは全国ニュースよりローカルニュースが聞きたいときもあるからね
ワンセグが搭載されている機種だとTVもいいのだけど、iPhoneや搭載されていないスマホ、電池持ちが心配な時にradikoはよいだろうね
WEBサイト 「YAHOO!避難情報」
出典:「YAHOO!避難情報」 https://crisis.yahoo.co.jp/evacuation/
こんどはアプリではなくWEBサイトだけど、今いる場所から近い避難場所一覧を地図で表示してくれるサイトだよ
どこに逃げていいか分からないとき役に立つわね
ぜひブックマーク(お気に入り)に登録をオススメするけど、サイト名 「YAHOO!避難情報」 さえ覚えておけば、いつでも検索できると思うよ
アプリ「ママパパマップ」授乳中のママに!

これは緊急時に限らず普段から使えるアプリ
「ママパパマップ」 といって、現在地周辺の授乳室・オムツ替え場所が地図で探せるアプリだよ!
災害時は営業しているか確認してから行こうね。
このアプリは私も使ってたわ、便利よね
最後に

今回災害時にスマホで役立つと思われるサービスを紹介しましたが、当然ですが電池がなくなるとスマホは使えません。
車をお持ちの方でしたら車内で充電もできますが、無い方は数千円で購入できるモバイルバッテリーを用意しておくとよいと思います。
電気を貯めておいて災害時に家電が使える電気自動車があるようですが、そんな高級車はなかなか購入が難しいですよね。私 セツパパには高嶺の花。
ただ、災害時やアウトドア用にコンセントが使えるタイプの電源バッテリーが、以前は数十万円と高価でしたが、最近は10万円を切る商品も出始め、セツパパも災害時・アウトドア兼用に購入しようかと検討している次第です。

参考になると嬉しいです。
コロナ禍の中 災害のニュースが多く、被災されている方達には心よりお見舞い申し上げます。
最後までお読みいただきありがとうございました。