ちょっと前まではSIMといえば物理SIMが当たり前でした。
しかし2018年に発売したiPhoneシリーズを皮切りに、AndroidスマホにもeSIM対応機種が続々と増えました。
今までは対応している通信キャリアが楽天モバイルのみと少なかったのですが、国が推進することもあり、ここ数年でいっきに対応するキャリア・プランが増えてきました。
ただ物理SIMもeSIMも対応している機種では、どちらで契約するのが自分にメリットが大きいのか悩みますよね。
この記事では通信業界に勤める私 セツパパがそれぞれのSIMを利用してみて知った、メリット・デメリットをまとめてみました。
SIMカードとは

SIMカードとは、契約者情報を記録したチップがついた小型のICカードです。
「Subscriber Identity Module」の頭文字をとってSIM(カード)といいます。
通信キャリアから提供されたSIMカードを、スマホ・iPhone等 端末に挿入することで、通話やデータ通信が可能になります。
SIMには電話番号が書き込まれており、挿入(認識)することでその電話番号で電話をかけたり、受けたりすることができます。
物理SIMカードには3種類のサイズがありますが、現状nano(ナノ)SIMサイズが採用されている機種がほとんどです。
2018年にapple社がeSIMと物理SIMを両方認識するiPhoneを採用して以降、AndroidスマホメーカーからもeSIM対応機種が出はじめました。
eSIMと物理SIMを併用して利用することで、1つの端末で2つの電話番号を利用することも可能です。
このような2つの電話番号を1端末で使うことをDSDS(デュアルシム デュアルスタンバイ)とよびます。
eSIMのメリット デメリット

はじめてeSIMを契約してメリットだと感じたのは店舗に行かなくても、オンラインで手続きが完了すること。
物理SIMだと店舗に足を運んで契約するか、オンラインで申し込んだあと、SIMが届くのを何日も待たなければいけません。
また物理SIMのように取り出せないので、紛失したり接触部分を汚して読み込みができないこともありません。
オンラインでのeSIMの発行には、手数料がかからない通信会社も多いためお得なこともメリットです。
iPhoneのeSIM対応機ように「物理SIM+eSIM」2つのSIMを認識できる機種では、2つの電話番号、通信回線を使えることもメリットです。
海外で使う方にとっては物理SIMより、オンラインで契約できるプリペイドタイプのeSIMの方がメリットが大きいでしょう。
あと紛失時に物理SIMのように端末から抜かれて悪用しずらいこともメリットでしょうか。
逆にデメリットだと感じた1番の点は、機種変更が大変だということ。
今までの物理SIMなら端末から端末にSIMを差し変えることができるので、機種変更もかんたんでした。
しかしeSIMではオンライン等で契約後に利用したいeSIM端末でプロファイルをインストールして利用開始となります。
その際にオンラインで設定をおこなうため、Wi-Fiがないと手続きが進められません。
前の機種に回線を一時的に戻したくても物理SIMのように手軽にはできず、また契約して前の機種にプロファイルをインストールをしなければいけません。
またオンラインでできるということは、トラブルが起こったとき誰かにサポートしてもらうか、自力で解決しなければ行けないこともデメリットといえるでしょう。

物理SIMのメリット デメリット

物理SIMのメリットはSIMを差し替えるだけで、手軽に電話と通信回線が利用できることでしょう。
端末が故障したとしても物理SIMは対応機種が豊富なので、用意した端末にSIMを差し込めば利用できます。
デメリットは破損・紛失する可能性や、発行までに時間がかかること、発行料金がかかることでしょうか。
キャンペーンで一時的にeSIM発行を無料にしている通信キャリアもいくつかあります。
ですが楽天モバイルのように常に無料で発行できると、気軽に機種変更手続きできますね。
eSIMはまだ始まったばかりの機能で今後もっと使いよくなっていくことを期待したいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。