iPhoneやAndroidスマホの中にはSIMといわれるものがあり、これがないと通話やモバイルデータ通信ができません。
ちょっと前まではSIMといえば物理SIM(pSIM)が当たり前でした。
しかし2018年に発売したiPhoneシリーズを皮切りに、AndroidスマホにもeSIM対応機種が続々と増えました。
今までは対応している通信キャリアが楽天モバイルのみと少なかったのですが、国が推進することもあり、ここ数年でいっきに対応するキャリア・プランが増えてきました。
ただ物理SIMもeSIMも対応している機種では、どちらで契約するのが自分にメリットが大きいのか悩みますよね。
この記事では通信業界に勤める私 セツパパがそれぞれのSIMを利用してみて知った、メリット・デメリットをまとめてみました。
SIMカードとは

SIMカードとは、契約者情報を記録したチップがついた小型のICカードです。
「Subscriber Identity Module」の頭文字をとってSIM(カード)といいます。
通信キャリアから提供されたSIMカードを、スマホ・iPhone等 端末に挿入することで、通話やデータ通信が可能になります。
SIMには電話番号が書き込まれており、挿入(認識)することでその電話番号で電話をかけたり、受けたりすることができます。
物理SIMカードには3種類のサイズがありますが、現状nano(ナノ)SIMサイズが採用されている機種がほとんどです。
2018年にapple社がeSIMと物理SIM(pSIMともいいます)を両方認識するiPhoneを採用して以降、AndroidスマホメーカーからもeSIM対応機種が出はじめました。
※内蔵型のeSIMが出てきたことにより、今までのSIMカードと区別する必要が出てきました。
そのため今までのSIMカードのことを「pSIM」や「物理SIM)」というようになってきています。
eSIMと物理SIMを併用して利用することで、1つの端末で2つの電話番号を利用することも可能です。
このような2つの電話番号を1端末で使うことをDS(デュアルシム)とよびます。
デュアルSIMでは1つの端末で2つのSIMを認識できることは共通ですが、以下のようにできることに合わせていくつか種類があり呼び方が変わります。
●DSSS(デュアルSIM シングルスタンバイ)
1台の端末で2つのSIMを認識し、どちらかのSIMを有効にすることが可能。
有効にしているSIMの電話番号でのみ着信し、通信が可能。
有効になっていないSIMを利用したい場合には切り替えが必要。
有効になっていない方のSIMは、着信を受けることもデータ通信を行うこともできない。
●DSDS(デュアルSIM デュアルスタンバイ)
1台の端末で2つのSIMを認識し、SIMを切り替えることなくどちらのSIMの電話番号でも着信が可能。
また、片方のSIMで通信を行っている間に、もう片方のSIMで電話の着信を受けることができる。
ただし、片方のSIMで通話を行っている最中には、もう片方のSIMカードで通信することが出来ない。
●DSDV(デュアルSIM デュアルVoLTE)
1台の端末で2つのSIMを認識し、SIMを切り替えることなくどちらのSIMの電話番号でも着信が可能。
また、片方のSIMで通信を行っている間に、もう片方のSIMで電話の着信を受けることができる。
ただし、片方のSIMで通話を行っている最中には、もう片方のSIMカードで通信することが出来ない。
ここまですべてDSDSと同じだが、違いはDSDVであれば両方のSIMが4Gで利用可能であること。
DSDSでは4Gを利用できるのはどちらか一方のSIMで、もう片方は3G通信となる。
●DSDA(デュアルSIM デュアルアクティブ)
1台の端末で2つのSIMを認識し、SIMを切り替えることなくどちらのSIMの電話番号でも着信が可能。
また、片方のSIMで通信を行っている間に、もう片方のSIMで電話の着信を受けることができる。
片方のSIMで通話しながら、もう片方のSIMでデータ通信を行うことが可能。
eSIMのメリット デメリット

はじめてeSIMを契約してメリットだと感じたのは店舗に行かなくても、オンラインで手続きが完了すること。
物理SIMだと店舗に足を運んで契約するか、オンラインで申し込んだあと、SIMが届くのを何日も待たなければいけません。
また物理SIMのように取り出せないので、接触部分を汚して読み込みができなくなったり、紛失することもありません。
オンラインでのeSIMの発行には、手数料がかからない通信会社も多いためお得なこともメリットです。
iPhoneのeSIM対応機ように「物理SIM+eSIM」2つのSIMを認識できる機種では、2つの電話番号、通信回線を使えることもメリットです。
海外で使う方にとっては物理SIMより、オンラインで契約できるプリペイドタイプのeSIMの方がメリットが大きいでしょう。
あと紛失時に物理SIMのように端末から抜かれて悪用しずらいこともメリットでしょうか。
逆にデメリットだと感じた1番の点は、機種変更が大変だということ。
今までの物理SIMなら端末から端末にSIMを差し変えることができるので、機種変更もかんたんでした。
しかしeSIMではオンライン等で契約後に利用したいeSIM端末でプロファイルをインストールして利用開始となります。
その際にオンラインで設定をおこなうため、Wi-Fiがないと手続きが進められません。
前の機種に回線を一時的に戻したくても物理SIMのように手軽にはできず、また契約して前の機種にプロファイルをインストールをしなければいけません。
またオンラインでできるということは、トラブルが起こったとき誰かにサポートしてもらうか、自力で解決しなければ行けないこともデメリットといえるでしょう。
物理SIMのメリット デメリット

物理SIMのメリットはSIMを差し替えるだけで、手軽に電話と通信回線が利用できることでしょう。
端末が故障したとしても物理SIMは対応機種が豊富なので、用意した端末にSIMを差し込めば利用できます。
デメリットは破損・紛失する可能性や、発行までに時間がかかること、発行料金がかかることでしょうか。
キャンペーンで一時的にeSIM発行を無料にしている通信キャリアもいくつかあります。
ですが楽天モバイルのように常に無料で発行できると、気軽に機種変更手続きできますね。
eSIMはまだ始まったばかりの機能で今後もっと使いよくなっていくことを期待したいです。
スマホ・パソコン・IoT家電の困りごとは「G・O・G」にまかせる!

「G・O・G」はパソコン・スマホ・タブレットからIoT家電まで、電話や遠隔操作であなたをサポートしてくれる心強いサービスです。
個人向けプランでは入会金3,850円(初回のみ) + 月会費330円で毎月90分間の「電話 or リモート」でのサポートが無料で受けられます。
受付時間は10時~20時で土日祝日もサポート可能。
もちろん無料範囲でのサポートは月会費以外の料金が掛かりません。
月90分を超えた場合のみご利用後に追加料金が発生し、お支払いはNP後払い・クレジットカード・デビットカード・楽天ペイがご利用可能です。
「G・O・G」は日本全国に対応した累計340万件のサポート実績を持つ安心のサポートサービスです。
・スマホのMNP回線切替え・SIMの差込み・初期設定が分からない・・・
・タブレットを買ったはいいけど、アカウント作成やメール、Wi-Fi接続できない・・・
・ZoomやMicrosoft Teamsの基本的な使い方を教えてほしい・・・
・LINEのデータの引き継ぎ方法が分からない・・・
・パソコン・スマホに保存されている大切なデータの移行やバックアップを画面を共有して教えてほしい・・・
・機種変更でおサイフケータイ・モバイルSuica・Apple Pay・PayPay・LINE Payの引き継ぎができない・・・
フリーダイヤルで電話がつながるまで毎回10分~20分程度はかかるのですが、オペレータさんはいつも親切に教えてくれます。

こちらのiPhoneの画面を見ながら教えてくれたよ



電話がつながるまでや、調べてる間は時間もカウントしないから良心的ね



困ったときはプロの手を借りるのが時間の節約だね



訪問サポートも日本全国してくれるわ

